エアーコンプレッサー カスタム ハイガー HG-DC991 カスタムコンプレッサー 1号機の紹介動画 私のカスコン1号😊 100V ドライエアー オイルレスコンプレッサー

エアーコンプレッサー カスタム ハイガー HG-DC991 カスタムコンプレッサー 1号機の紹介動画 私のカスコン1号😊 100V ドライエアー オイルレスコンプレッサー

皆さんこんにちは。
今回の動画は私が7~8年前に作ったカスコン1号(現役)です😊カスタムの内容は
1.ハイガー産業 4発ピストンコンプレッサー DC991(旧タイプ:箱出し即OH)
1.縦型50Lタンクへの変更。
2.アフタークーラーの設置。
3.エアドライヤーの設置(トラック用DR31ドライヤー)
4.放熱用アルミ洗濯バサミw
こんな感じです、現在2号機を作成中です(まぁ同じ仕様ですが・・・😓)
※カスタムは全て自己責任です。

ドライヤーのOHをしなきゃしなきゃと思ってましたが、7~8年使ってタンクから
水が一滴も出て来なかったのには正直驚きました。
赤茶の水が出ちゃうんだろうなぁって思ってました、まぁ出たら出たでアクシデント
があった方が笑いがとれるかなぁって諦めてましたが無用な心配でしたw
トラック用のドライヤーって凄いですねぇ。

このドライヤーはオイルレスコンプレッサーよりも湿式の方が効果あると思います、
何故ならトラック用のドライヤーは水分とOILミストの除去を目的として作られて
いるので効果は絶大だと思います!
個人使用なので何とも言えませんが、業務用としては小規模の工場でエアーの使用が
そこそこの事業所なら効果は見込めると思います。

それと1点、ドライヤーは新品をお勧めします、安価な中古のドライヤーでも乾燥材が
劣化していると逆に高くついてしまうのです。OHキットで検索してもらうと分かるの
ですが中の乾燥剤が高かったり適合品か分からない事が多いのです( ノД`)シクシク…
この乾燥剤はB型シリカよりも優秀な材質なので仕方ないのでしょうねぇ。

もしコンプレッサーのカスタムをしている方が居ましたら是非私にも見せて下さい!

ただの趣味動画ですが、登録とかしていただけると励みになります😝
観ていただいてありがとうございました。

<追記>
よくよく見たらドライヤーにワンウェイを付けるの忘れてましたので先日付けましたw
付けないまま7~8年使ってますが・・・

エアーの順路に使っているチェックバルブ(ワンウェイ)は真鍮製ではなく、
ステンレス製を使った方が良いです。最近ですが水分による青錆腐食でトラブル
がありましたのでステン製に変更しました。

コンプレッサーカテゴリの最新記事